こんにちは かぷ🐾 です。
今回は精液検査を終えて思うところを書いていきます。
(精液検査について妻視点👀でまとめたものはこちら、夫視点👀でまとめたものはこちらになります。)
心理プロセス🐾
少し真面目な話から入ります。
病気や障がいを告知された場合というのは受け入れがたいものです。
なぜ、よりによって自分(達)が。 信じられない。
これは誰しもが抱く感情です。
しかし、この絶望に近い感情がずっと続くわけではありません。
時間経過とともに、現状を受け入れることができるとされています。
この時間経過というのがポイントで…
衝撃(ショック)→否認・退避→承認(悲しみや怒り)→受容→再起
というプロセスをたどることが多いようです。
がん闘病経験者から以前、このプロセスの話を聞いたことがあります。
「今自分は受容ステージにいるが、そこに至るまでは苦しかった」と当時おっしゃっていたのを思い出します。
今回、寺元先生のお話を聞いて、ふとこの心理プロセスが頭をよぎったのでした。
かぷ家 今のステージは🐾
想像以上に厳しい結果となった今回の精液検査👀
私でもショックでしたので、夫の心情たるや幾ばくか…
特に奇形率が高かったのがこたえたようです。
しかし、ナチュラルアートクリニック(NAC)日本橋は厳しすぎる独自基準を設けているので、ある意味この結果は仕方ないことなのです。
むしろ、私は精子に超厳しいクリニックを嫌がらず受診してくれたことに頭がさがる思いでいっぱいなのです👏
この検査を受けることを嫌がる男性がどんなに多いことか…
なので、そんなに奇形という単語にこだわって欲しくないのです☺️
とは言うものの、病気ではないですが上記の心理プロセスに従うように、夫は当初しょんぼりしておりました。
しかし、今回は夫に起因する原因が分かっただけのことです。
今後、移植過程で着床不全など私に起因する原因が出てくる可能性も大いにあります。
かぷ家にとっては、先に夫がしょんぼりしただけのことなのです。
どんまいっ٩( ᐛ )و
そのしょんぼり夫ですが、どうやら今は承認期、受容期のあたりに到達しているような気がします。
ここにたどり着くまでは自分の中での心理戦があったことでしょう。
誰にも話さず溜め込んでしまい、またつらさが増してしまう…
ということもよくあることですが、今回夫は頑張って親にも近況報告をしてくれました。
このことも多少良かったのかもしれません。
親には余計な心配をかけてしまったので一概に良いとは言えませんが…😢
何も聞かされず孫を待ち続ける親も、妊活の話題については何となく避けていたと思うのです。
しかし、共通認識ができたことで親としては妊活の進捗状況を把握し、多少の安心感を得られたかと思います。(心配事項も増やしてしまったかもしれませんが…)
我々の立場としては「親はこの話題に触れてこないけど、どう思っているのだろうか🤔」と悩む必要もなくなりました。
それから親はいつでも味方でいてくれるので、弱った時に声を聞くだけで元気がでるものなのです\(^o^)/
報告してからは、夫の張りつめた〜♪表情😲が少し柔らかく😌なってきました。
親の力は偉大👏 感謝👏
私は何もできずにぐうたら過ごし、時に傷口に塩を塗るようなこともしてしまったのですが…
承認、受容まで来た夫よ、よく乗り越えました👏
ここは自分で乗り切るしかないけども…
よくやった👏👏
この先に待っているのは
明るい再起٩( ᐛ )و
ですよ^^
精液検査の日の夕食には🐾
海ぶどうが登場🍇
クリニックの帰りに海ぶどうを買って帰りました。
海ぶどう大好き夫婦なのでそれだけでテンションあがりました⤴︎
食べ始めると、普段静かな夫が声をあげて

あっ!
この海ぶどうは奇形だ\(^o^)/❗️

あっっ!!!
これもホラ見て👀!!
すんごい奇形\(^o^)/‼️
と、楽しそうに?食べていました。
当方、海ぶどうの専門家ではありませんので…
何が海ぶどうの正常形態かはわからないのですが…
夫基準では、まっすぐでつぶつぶのしっかりしたものが正常形態のようです。
あのー。その基準でいくと、もう大体の海ぶどうが奇形になってしまうのですが😂
NACで受けた厳しい選定の仕返しなのか、海ぶどうにも中々厳しい選定基準を設けたようで…
数多の海ぶどうが夫により八つ当たり奇形認定されたのでした。
海ぶどうは奇形の方がボリュームがあって嬉しいね!と奇形を称えながら、ぺろりと完食しました😋🙏

🐾あと4つの海ぶどうは重度の奇形だそうです(かぷ夫診断)🐾
先に、今の夫は承認、受容のあたりまで来ているのではと書きましたが…
それはこの海ぶどうに対し、真剣に奇形認定をしているところを見たからなのです🤣
そのステージにまだ行っていなければ、海ぶどう相手にそんなことができるはずもありませんから🤣🤣
海ぶどうが再起への近道になるか٩( ᐛ )و
かぷ家の戦いは続きます🐾
最後までお読み頂きありがとうございました🐾
コメント